田舎者ほどコンサル盲信
2004年3月11日 お仕事 遠方のお客様にはコンサルがべったり張り付いてる。これ常識。遠方のお客様ほど未だに「コンサル」って響きに弱く、「コンサル」の方は賢いのでそれに気づいてて遠方にちょろまかしに行く訳です。都市圏ではもうほとんど吸い尽くしたでしょうし。都市圏の企業は、「コンサル」を盲信するなんてこと、もうないですから。
「コンサル」はいったい、いくらバックマージンをもらうんだろう?ISVから。最初から、この客はコンペがあるんじゃないの?と聞いてるのに黙っていやがって、一通り提案した後で「お客様が一部分で他社製品を使いたいと言っています。これはお客様が言ってることです。」
お客様が言ってることを伝書鳩みたいにするだけならオマエなんかいらないんだよダメコンサル!!そうやってりゃSI費用は値切っていったように見えてお客さんは感謝するかもしれないけど、結局その値切り費用分がコンサルに払われてるだけ。トータルで見たら高いんじゃないの?
「コンサル」はいったい、いくらバックマージンをもらうんだろう?ISVから。最初から、この客はコンペがあるんじゃないの?と聞いてるのに黙っていやがって、一通り提案した後で「お客様が一部分で他社製品を使いたいと言っています。これはお客様が言ってることです。」
お客様が言ってることを伝書鳩みたいにするだけならオマエなんかいらないんだよダメコンサル!!そうやってりゃSI費用は値切っていったように見えてお客さんは感謝するかもしれないけど、結局その値切り費用分がコンサルに払われてるだけ。トータルで見たら高いんじゃないの?
コメント