平均アポ取りサイクル3日
2004年2月29日 お仕事 No Plan, No Gain. 大事にしているようで大事にできていないので肝に銘じるようにしている言葉。この会社は意外とPlanは大事にする。Resultに対するReviewが甘いけど。
Planを大事にするので、四半期サイクルでの顧客別の営業計画が作成され、実行計画に落とし込んで週次でチェックするというのが基本的な流れなんだけど、対顧客で活動する部署はそれでいいだろうけど、困るのはオレらのような製品サイドにいる人間。「だから今年からこっちの部署も対顧客・対業種担当制にしてるんだよ」と言われればそれまでだけど、そうは言っても顧客付きのサービス部門や営業部門は、個々の製品担当の営業や技術は、必要なときにちょっと呼んで入らせればよいという程度の認識しかないから、どうしてもスケジューリングが急になる傾向にある。
顧客付き部署が月一や周一で行っているミーティングへの出席案内をきちんと知らせてきて、予想される活動に対するスケジューリングをやっていくという流れならわかるけど、普段は邪魔者扱いだし要るときには急だしじゃあ相手できません。
あと、ひとつのアポを担当する人間を決めるのに、2日も3日もかかってるこの会社のメール文化も問題。3日も経ったら、3日前なら日が空いてた人も全部ふさがってるよ。スピード間、わかってんの??
Planを大事にするので、四半期サイクルでの顧客別の営業計画が作成され、実行計画に落とし込んで週次でチェックするというのが基本的な流れなんだけど、対顧客で活動する部署はそれでいいだろうけど、困るのはオレらのような製品サイドにいる人間。「だから今年からこっちの部署も対顧客・対業種担当制にしてるんだよ」と言われればそれまでだけど、そうは言っても顧客付きのサービス部門や営業部門は、個々の製品担当の営業や技術は、必要なときにちょっと呼んで入らせればよいという程度の認識しかないから、どうしてもスケジューリングが急になる傾向にある。
顧客付き部署が月一や周一で行っているミーティングへの出席案内をきちんと知らせてきて、予想される活動に対するスケジューリングをやっていくという流れならわかるけど、普段は邪魔者扱いだし要るときには急だしじゃあ相手できません。
あと、ひとつのアポを担当する人間を決めるのに、2日も3日もかかってるこの会社のメール文化も問題。3日も経ったら、3日前なら日が空いてた人も全部ふさがってるよ。スピード間、わかってんの??
コメント