生産性無視のMTG信者
2004年1月30日 まだまだ続くMTG批判。
最近やっと気づいたんだけど、この会社の中間管理職ほど役に立たない中間管理職はいないね。
よく、ドラマとか漫画とかでデフォルメされたイメージの中間管理職像があるじゃないですか。「上からの指示を伝えるだけ」「具体的な方法や指導やアイデアは全く出さない」「がんばれがんばれというだけ」「アイデアや戦略を出せと部下に命令して、出てきたアイデアを「僕が考えました」と上に提出する」etc...
これ、全部ウチの会社に当てはまってます。
どうしたらいいのか?というアイデアは全くない。モットーしか言えない。「お客様第一!」とかね。そんなこと分かってるって!位相がずれてる。
コーチングとかメンタリングとかをいろんな業界紙でウチの偉い人が喧伝してるけど、およそこの会社のマネージャはコーチングやメンタリングはしなくてよいらしい。あくまでもスケジューラ。コントローラ。
業界最高水準(を自認してる)のコラボレーションツールの新ver.は、不要なMTGを削減し、管理者/経営者が知りたいときに知りたい情報を確認・指示だせるツールのはず・・・なんだけどね。
社内はいまだ「会議」が主流です。
ウチのMTGの生産性計測したいなあ。あの時間は売上に貢献してるのだろうか。
ま、コラボレーションツールを「掲示板」くらいにしか理解できないオジサン達を一層できないうちは無理だね。ウチはソフトランディングの会社ですから。
最近やっと気づいたんだけど、この会社の中間管理職ほど役に立たない中間管理職はいないね。
よく、ドラマとか漫画とかでデフォルメされたイメージの中間管理職像があるじゃないですか。「上からの指示を伝えるだけ」「具体的な方法や指導やアイデアは全く出さない」「がんばれがんばれというだけ」「アイデアや戦略を出せと部下に命令して、出てきたアイデアを「僕が考えました」と上に提出する」etc...
これ、全部ウチの会社に当てはまってます。
どうしたらいいのか?というアイデアは全くない。モットーしか言えない。「お客様第一!」とかね。そんなこと分かってるって!位相がずれてる。
コーチングとかメンタリングとかをいろんな業界紙でウチの偉い人が喧伝してるけど、およそこの会社のマネージャはコーチングやメンタリングはしなくてよいらしい。あくまでもスケジューラ。コントローラ。
業界最高水準(を自認してる)のコラボレーションツールの新ver.は、不要なMTGを削減し、管理者/経営者が知りたいときに知りたい情報を確認・指示だせるツールのはず・・・なんだけどね。
社内はいまだ「会議」が主流です。
ウチのMTGの生産性計測したいなあ。あの時間は売上に貢献してるのだろうか。
ま、コラボレーションツールを「掲示板」くらいにしか理解できないオジサン達を一層できないうちは無理だね。ウチはソフトランディングの会社ですから。
コメント