活動周期3ヶ月ののんびりIT企業
2004年1月28日 月末の部内定例MTGだった訳ですが。
わが社は大企業のお客様を中心に活動しているので、営業活動のサイクルも自ずと年単位。大企業の多額予算をアテにして活動するとなると、予算取りの時期をスタートとして一年単位で活動するのが至極当たり前になり、結果すごーくのんびりした社風になる。
その上、お客様づき営業やらH/W営業やらS/W営業やらS/W製品担当営業やらお客様づきSEやら製品SEやら入り乱れているので、各マネージャもビジネス状況を把握できず、四半期に一度、業種別に関係者が集まって状況確認するっていうやり方で案件を管理。
このご時世に四半期に一度だって!バッカじゃない。
大企業の年間サイクルで物事考えたらそれでいいけど、このご時世なんだからそんな四半期に一度のMTGなんかしなくてもビジネス状況を管理できるやり方を考えようよ。曲がりなりにもNO.1IT企業なんだからさー。
だから、あの営業支援システムをちゃんと使えばいいんだよ。でも使いこなせないオジサマ達が、訳の分からん表計算ツールで別の管理体系作ったりしてどんどん下がる生産性。
わが社は大企業のお客様を中心に活動しているので、営業活動のサイクルも自ずと年単位。大企業の多額予算をアテにして活動するとなると、予算取りの時期をスタートとして一年単位で活動するのが至極当たり前になり、結果すごーくのんびりした社風になる。
その上、お客様づき営業やらH/W営業やらS/W営業やらS/W製品担当営業やらお客様づきSEやら製品SEやら入り乱れているので、各マネージャもビジネス状況を把握できず、四半期に一度、業種別に関係者が集まって状況確認するっていうやり方で案件を管理。
このご時世に四半期に一度だって!バッカじゃない。
大企業の年間サイクルで物事考えたらそれでいいけど、このご時世なんだからそんな四半期に一度のMTGなんかしなくてもビジネス状況を管理できるやり方を考えようよ。曲がりなりにもNO.1IT企業なんだからさー。
だから、あの営業支援システムをちゃんと使えばいいんだよ。でも使いこなせないオジサマ達が、訳の分からん表計算ツールで別の管理体系作ったりしてどんどん下がる生産性。
コメント