勝手にテクニカルって職種名にセールスの名をくっ付けたクセに、べったり張り付きの純SE業務な障害対応を持ち込んでくるこの会社。じゃあ聞くけどセールスは、障害対応MTGに出席する時間とお客様にそれを報告する以外に何が出来てるの?何の役に立ってんの?セールスしかできないヤツが、テクニカルとセールス両方しなければいけない人に偉そうにいうんじゃねえ!

 SEの担当範囲が業種別だったり製品別だったり地域別だったりソリューション別だったりプリ/ポストセールスだったり、あまりにめちゃくちゃで、おまけに歯抜けの櫛状態だから漏れのあるところに必然的に皺寄せの負荷が恐ろしいくらいくる。

 仕事を頼みたいセールス側は自分に都合のいい区別だけを持ち出して、「あなたはこれ担当でしょ」などという。大所高所で見たら今の会社の方針は間違っていないと思う、今会社がぶち上げているコンセプトは現在はそれなりに纏まった予算が取れる規模の企業にしか展開できないから業種別組織でセールスするのは間違っていないと思う、しかしこれって結局、「もらえるところから分け前をもらう」というやり方がより明快に見えるというだけで、お金がなくってもどうにかして払ってやりたいというふうに思わせる活動は起こりにくい。必然的に先細る。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索