ダメセールス部
2003年11月14日 最近やっと「秘密追加しました。」とか本文に書いている意味がわかりました次第です。確かに気付かないですもんね。親切だなあと思いました。
という訳でオレンジさん、昨日の分に秘密追加してます。
営業の言う案件確度ほど当てにならないものはない。「これは今期狙いですから」という案件に限って、ほんとはムリめな案件。ムリめな案件をそうやって騙して炊きつけてどうにかならないか、どうにかなったら儲けもんって気持ちでSEに振るから、どんどん信用がなくなり悪循環に陥る。
そういう営業は、営業としてお客様を説得できる材料や資料を調べて説明することができないから、すぐ他人に頼もうとする。ウチの営業は顧客付きの営業とか製品担当の営業とかS/W・H/Wという括りでの顧客担当営業とかいろいろ種類があるけど、結局ほとんどの営業はパススルーの機能しか果たしてない。パススルーしただけで営業した気になってるし、ワークフロー上流れてきてしまう立場にいる人が疲労しきる体制になってる。
営業は自分のお客様のことだけ考えてればいいから、そればっかり言って人を確保しようとするんだよね。ウチはセリングを効率よく行うために、金額の小さい案件を専門的に扱う部署があるんだけど、むしろ逆に何千万以上の案件はすべて取り上げて専門的に扱う「メガ・ディール営業部」とか作ったほうが、現場のモラールは回復すると思うなあ。
そう言えば、セミナーに顔出しても自分のお客様以外には会釈もしない顧客担当営業もいたし。バッカじゃないの?
という訳でオレンジさん、昨日の分に秘密追加してます。
営業の言う案件確度ほど当てにならないものはない。「これは今期狙いですから」という案件に限って、ほんとはムリめな案件。ムリめな案件をそうやって騙して炊きつけてどうにかならないか、どうにかなったら儲けもんって気持ちでSEに振るから、どんどん信用がなくなり悪循環に陥る。
そういう営業は、営業としてお客様を説得できる材料や資料を調べて説明することができないから、すぐ他人に頼もうとする。ウチの営業は顧客付きの営業とか製品担当の営業とかS/W・H/Wという括りでの顧客担当営業とかいろいろ種類があるけど、結局ほとんどの営業はパススルーの機能しか果たしてない。パススルーしただけで営業した気になってるし、ワークフロー上流れてきてしまう立場にいる人が疲労しきる体制になってる。
営業は自分のお客様のことだけ考えてればいいから、そればっかり言って人を確保しようとするんだよね。ウチはセリングを効率よく行うために、金額の小さい案件を専門的に扱う部署があるんだけど、むしろ逆に何千万以上の案件はすべて取り上げて専門的に扱う「メガ・ディール営業部」とか作ったほうが、現場のモラールは回復すると思うなあ。
そう言えば、セミナーに顔出しても自分のお客様以外には会釈もしない顧客担当営業もいたし。バッカじゃないの?
コメント