障害を修正しない開発部門
2003年10月18日なんでこの会社は製品に不具合が出たらすぐ現場SEの対応でどうにかしようとするんだろ。いつもそう。開発に対して修正を急がせようとする姿勢がまったくない。まったくだよ。
開発は当然USで、開発と直接やり取りできる部署は専門に存在していて、僕ら製品担当のSEも基本的には直接開発とやり取りできる訳じゃないし、山のような障害には山のように番号が振られていて、優先順位付けされてるから、仮に開発に直接メールしても優先順位付けが低かったらそれで終わり。優先順位付けを挙げてもらうためには専門部署の許可が必要。
なのにその部署は「開発はお客様の環境のこういう情報がほしいと言ってる」とかなんとか、開発を動かそうとするというより、開発の時間稼ぎの片棒を担ぐばっかり!国内の障害対応部門もぜんぜん再現環境とか作らない。
挙句、「三交代でお客様先で常駐して人手で対応する」提案をするとか言い出した!笑っちゃうよねITベンダーが人海戦術ですよ。まあこれだけしょっちゅう人海戦術取ってたら今更びっくりもしません。
ま、三交代したら当然セリングに影響するわけで。これを言い訳にして数字いかなかったことにしようっと。すべては障害をきちっと直さない開発のせいでしょ、そうでしょう?
開発は当然USで、開発と直接やり取りできる部署は専門に存在していて、僕ら製品担当のSEも基本的には直接開発とやり取りできる訳じゃないし、山のような障害には山のように番号が振られていて、優先順位付けされてるから、仮に開発に直接メールしても優先順位付けが低かったらそれで終わり。優先順位付けを挙げてもらうためには専門部署の許可が必要。
なのにその部署は「開発はお客様の環境のこういう情報がほしいと言ってる」とかなんとか、開発を動かそうとするというより、開発の時間稼ぎの片棒を担ぐばっかり!国内の障害対応部門もぜんぜん再現環境とか作らない。
挙句、「三交代でお客様先で常駐して人手で対応する」提案をするとか言い出した!笑っちゃうよねITベンダーが人海戦術ですよ。まあこれだけしょっちゅう人海戦術取ってたら今更びっくりもしません。
ま、三交代したら当然セリングに影響するわけで。これを言い訳にして数字いかなかったことにしようっと。すべては障害をきちっと直さない開発のせいでしょ、そうでしょう?
コメント